不登校・引きこもり支援 就労支援

取り組み

自立訓練

障害福祉サービス

自立訓練

◆利用開始までの流れ

① 見学・相談

まずは、お気軽にご相談ください。(見学予約:0289−74−7070)

② 障害福祉サービス受給者証の発行

お住まいの市の障害福祉担当の窓口に申請してください。

③ 初回面談・契約

ご家庭での様子や、生育歴についての聞き取りをします。

④ 各種検査

WAIS-Ⅳ、TTAP、VinelandⅡ、ブレインアナリシステストなどの検査を行います。

⑤ 個別の支援計画作成

⑥ 利用開始

◆ 自己受容・自己一致を目指し、精神面でより安定して生活できるよう訓練します。

・アドラー心理学講座:幸せの心理学、勇気の心理学と呼ばれるアドラー心理学を学び、自分の気持ちを上手にコントロールしながら、行動する勇気を持つ方法を学びます。(講師:介護福祉士、アドラー心理学派カウンセラー、栃木県衛生福祉大学非常勤講師、オフィスC代表、川田浩也)

・ライフスキルプログラム:世界各国の文化を学びながら、一方向からではなく、多方向から物事を見つめる視点を養います。また、お金の使い方やビジネスマナーなどを学びます。(講師:一般社団法人コブル代表理事、中尾貞人)

・グッドヘルス講座:食事と健康をテーマに働き続けるために必要な健康な体作りについて学びます。個別の相談にも応じます。(講師:管理栄養士、健康自立支援 げんきはうす 代表 内田直美)

・マインドフルネス講座:あるがままを受け止めて、今この瞬間を大切にする生き方を学びます。ストレスを軽減させたり、集中力をアップさせたりします。(講師:筑波大学大学院人間総合科学研究科障害発達専攻、マインドフルネス瞑想療法士、関根正壽)

・ストレッチ講座:心も体も健康であるために、体に負担の少ないどこでもできるストレッチです。(講師:日本陸上競技連盟ジュニアコーチ、鹿沼市スポーツ少年団常任理事、山口克明)

 

 

 

◆調理補助作業や清掃作業を通して、自立して生活するためのスキルを身につけます。